家づくりを検討中の皆様、「耐震等級」という言葉をご存知ですか?

以前は、見学会やモデルハウスなどに足を運んで、営業スタッフさんから家づくりの「あんなことや、こんなこと」を相談したものですが、最近では多くの方がネット社会の中で「自分たちで調べる」というスタンスに変化しています。

であれば、ほぼ100%、この「耐震等級」という言葉を目にしているハズ!

あるお客様からこんな話を聞きました。

▼ここからお客様談▼
webで色々家の事を調べていると、耐震等級が大事なことがわかりました。しかしながら、実際に家づくりの相談にいくと、その話題がほとんど無いという状況でした。
デザイン性の話や間取りの話、そして断熱性能の話がほとんどで、私たちの方から耐震性能について質問してみると、なんか「ふわぁ~」とした空気になり、間取りに制限がかかる、費用がかかるなどと、ややネガティブな発言となることがありました。極めつけは「やってやれない事はないですけど…」という回答でした。

私たちが暮らす富山という土地柄と言いますか、大きな地震が発生していないは事実です。ですが、以前にもお話したとおり、地震学を研究している大学教授さんによると、活断層のある地域には必ず地震が起きるという結論を出しています。

富山県はどうでしょう?幾つも活断層が存在します。まぁそれが「いつ起こるか」というコトなんでしょうが、愛する家族を守るという選択を家づくりのポイントから本当に外しても良いのでしょうか。起きた時勝負!という考え方もあるかもしれません。ですが実際住むことができない家だけが残ってもどうしようもないと思います。地震保険でまかなうといえども全壊で保険金額の50%しか下りない状況では…。

確かに地震に強い家となると一般的な木造在来工法では、壁の量が求められます。それによって希望の間取りから遠のく可能性はあります。また、それに伴い若干費用もかかるでしょう。

話は変わりますが、現在は気密性や断熱性がよく取り上げられています。勿論、国の方針で断熱性能を高め、省エネを進めて最終的にはCO2削減というロードマップが出来上がっています。しかし一方では、家の耐震性能もしっかりメスが入っていますよ。

2025年からは断熱性能ZEHレベルであれば、家の構造躯体にも新しいルールが適用されることが決定してます。
また、2022年10月以降の長期優良住宅の認定基準が引き上げられており、耐震性については原則等級2以上とされている中、その家の安全性を裏付ける計算方法によっては耐震等級3にしなさい!というルールに変更されてます。

これは私見ですが、表向きは省エネを進めていますが、バックグラウンドでは徐々に構造もちゃんとやってくださいね、という仕組みを作っているように感じます。
省エネと高耐震の両方を打ち出すと価格的な面から消費も冷え込み、建築業界とくに戸建て住宅に関わる人にとっては困ってしまうかもしれません。
いや、もしかして困らせることが目的だったりして。ちゃんと設計、施工できないお会社さんは生き残れませんよ、ということなのかも。

長くなりましたが、私たちオシダホームでは気密性、断熱性はもちろん、耐震性能にこだわっています。常に耐震等級3が標準設計ですので、ご安心頂いています。

その上で、もう少しお話を聞かれたい方は是非お知らせ下さいませ。お待ちしております。